FAQs

FAQs

Q&Aでは、お客さまからのお問い合わせの多い疑問やトラブルについて掲載しています。

近年、和墓だけでなく、洋墓、デザイン墓など様々な墓石を作成すること増えてきております しかし、墓地の管理規定等により、景観維持などの目的から、お墓の形に決まりがある場合があります。 墓地により規約が違いますので、墓地を管理するお寺様、市町村などにご確認ください。

Load More

Load More

はい、できます。 近年、田舎にあるお墓を近くに引越しするケースが増えています。 お墓のお引越しには下記の2つの方法があります。
・墓石一式をそのまま引越す
・お骨のみを引越す(元の墓石は撤去し、近くで新しいお墓を建立する)

Load More

可能です。

近年、次の墓地の守り手がいないために、1つの墓地内で〇〇家之墓・△△家之墓と2つのお墓を作ることが増えてきています。

また、両家墓といって、2つの家のお墓を合祀した(1つまとめた)お墓があります。

どちらの方法でも、次のお墓の守り手の負担が減るメリットがあります。

しかしながら、親族間の話し合いをしっかりした上で決定する必要があります。

Load More

一般的には墓地の管理者が、使用者に代わって永代にわたりお墓を管理してくれる制度です。 永代供養専用の墓所や墓石を設けているところもあります。金額的には地域などにより違います。代わりに毎年の管理料を免除するというのが一般的なようです。

Load More

各墓地の規定では人間以外のお骨を納めてはいけないと明記してあることが多いようです。 墓地の管理規定で明記されていなければ、墓地の管理者と相談の上、可能な場合もあります。

Load More

各墓地の規定を見ると人間以外のお骨を納めてはいけないと明記してあることが多いようです。 ペット霊園等に納める形もあります。個別にご相談いただいてよい方法を考えたいと思いますので、ぜひお問い合わせください

Load More

現在の法律では、個人の土地に墓地・墓石を作って 「納骨」や「埋葬」を行うことはできません。

Load More

古いお墓を性念抜きしたうえでお骨を上げ、新しいお墓にまとめて埋葬することが可能です。まとめる方法にはいくつかありますので、お気軽にご相談ください。

Load More

生前にお墓を建てるのを「寿陵(じゅりょう)」といい、現在では その寿陵が70%を占める霊園もあります。相続税がかからず節税対策になるというメリットもあります

Load More

Load More

決まりはありません。 一般的には、一周忌までにとか三回忌位までには建てた方が良いとされているようですが、特に決まりはありません。

お客様のご要望で、初盆に間にあわせるために亡くなって数ヶ月で建てることもあります。

自分や家族の気持ちが、素直に墓を建てる方向へ向いてゆく時期というものがあります。 そのような時に踏み切るのが一番いいのではないでしょうか。

Load More

最短で1ヶ月、余裕をもった工程ならば3ヶ月といったところです

Load More

無宗教でお墓を建てることももちろん可能です。 寺院墓地の場合はそのお寺の宗派ということでお墓を建てることが多いですが、それ以外の墓地の場合は、宗教色を排したお墓を建てることも出来ます。 ただ、後々におまいりしていただく方のことも考えて、ご親族でご相談はされたほうが良いと思います

Load More

直していただいて構いません。逆に傾いたまま、放っておくことの方がご先祖様にとってもよくないと思います

Load More

はい、変わります。まず石の量と石の種類が値段を決める一番の要素です

次に、形です。凝ったものにするとシンプルなものより加工費がかかります。 それ以外には基礎工事の難易度、加工の難易度が価格に反映されています

Load More

石は自然のものですので、毎回同じ石目が取れるとは限りません。時期や採掘される場所によっても微妙に違います

Load More

一般的に耐久性の良い石というのは、硬くて水を吸わない石のことをいいますが、それだけとも言えません。石の性質には様々な要素があります

Load More

黒い石でお墓を建ててはいけないということはありません。 関西では周辺で黒い石がほとんど採れなかったので、関西は白みかげ中心、関東は黒みかげ中心により、関西では「黒い石はよくない」といったような俗説につながったようです。

Load More

Load More

Load More

墓石の場合は、自然の素材を切り出し、選び、加工し、施工するという一連の流れに石材店も大きく関わっていますので、石屋さんの姿勢(考え方)が価格にも製品の質にも大きく影響します。 たとえばコストがかかっても品質の基準を守るのか、コストをかけずに品質を二の次にするのかというところです。 なぜ言うことが違うか?それはお墓に対する石屋さんの姿勢の違いです。

Load More

できます。彫りたい書き文字をお持ちいただければどのようなカタチでも彫れます

Load More

できます。彫りたい写真などをお持ちいただければどのようなカタチでも彫れます

Load More

決まりはありませんが、和墓の場合は基準となる寸法は存在します。八寸碑、九寸碑、一尺碑といったものです。

Load More

当社では何百キロや1トン以上の重量であるお墓にはしっかりとした基礎工事が必要と考えます。

どんな銘石のお墓でも傾くなどのトラブル発生は、そのお墓の価値を失います。

Load More